不動産引渡し時に必要な「確定測量・解体・越境」対応と覚書の活用法
不動産引渡し時に必要な「確定測量・解体・越境」対応と覚書の活用法
不動産売買の契約が成立し、いよいよ引渡し──
この時期に意外と多いのが 「確定測量」「解体」「越境」 に関するトラブルです。
この記事では、それぞれのポイントと、越境があった場合に有効な「覚書」の活用法を解説します。
1. 確定測量とは?引渡し前に行う理由
「確定測量」とは、土地の正確な境界線を測量し、隣地所有者立会いのもと位置を確定する作業です。
特に境界杭の有無や位置をはっきりさせることで、将来の境界トラブルを防ぐことができます。
確定測量の流れ
-
測量士に依頼
-
隣地所有者との日程調整
-
測量・立会い
-
「確定測量図」の作成
💡 ポイント
-
引渡し後よりも引渡し前に行う方が、トラブル予防効果が高い
-
費用は売主負担となるケースが多い
2. 解体工事が必要な場合の注意点
古家付き土地や中古住宅を「更地渡し」で引渡す場合、売主が解体工事を行うことが一般的です。
解体時のチェック項目
-
越境物(ブロック塀、屋根、樹木など)がないか確認
-
インフラ(上下水道・ガス・電気)の切断手配
-
解体スケジュールと引渡し日の調整
💡 ポイント
-
契約書に「解体完了日」や「費用負担者」を明記する
-
解体中に発見される埋設物(古い基礎やゴミ)への対応も事前に決めておく
3. 越境とは?種類とリスク
越境とは、隣地との境界を超えて建物や工作物がはみ出している状態です。
主な越境例:
-
ブロック塀やフェンス
-
屋根や雨樋
-
樹木の枝や根
越境が引き起こすリスク
-
境界紛争
-
建替え・リフォーム時の制約
-
売却時の価格低下や取引停止
4. 越境が解消できない場合の「覚書」活用法
すぐに越境を是正できない場合は、「覚書」 を交わすことで対応します。
覚書に盛り込むべき内容
-
現状の越境状態を双方が承知していること
-
将来の建替え・修繕時に越境を解消する約束
-
越境による損害の責任所在
-
覚書の効力を次の所有者にも引き継ぐこと
💡 ポイント
覚書は必ず書面化し、双方の署名押印を行い、原本を保管します。
口約束は将来の紛争リスクが高いため避けましょう。
不動産の売却も購入も、オールグリーン不動産にお任せください!!
不動産の売却や購入は、人生の中でも大きな決断のひとつ。
その一歩を踏み出すとき、多くの方が「本当にこれで良いのだろうか…」と不安や迷いを抱かれます。
私たちオールグリーン不動産は、そんなお客様の想いに寄り添い、
誠実に、そして全力でサポートいたします。
■ 売りたい方へ
大切にしてきたお住まいや土地を手放すとき、
私たちは「早く・高く」だけではなく、
お客様にとって一番納得のいく形で売却できるようご提案いたします。
地元の市場動向や過去の成約データをもとにした査定、
丁寧な広告活動で、安心してお任せいただける環境を整えています。
■ 買いたい方へ
新しい暮らしのスタートは、理想のお住まい探しから。
条件に合う物件をただご紹介するだけでなく、
ローンや購入後のライフプランまで含めたトータルなご提案を心がけています。
「この家にして良かった」と、心から思える選択を一緒に叶えましょう。
私たちが一番大切にしているのは、
「売って終わり・買って終わり」ではなく、その後も続くお客様との信頼関係です。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
誠実さと熱意を持って、
あなたの大切な一歩を全力でサポートいたします。
▼お問い合わせはこちらから